高原型別荘エリアとして歴史のある八ヶ岳山麓、その八ヶ岳東麓にある〈八ヶ岳高原海の口自然郷〉の別荘をご紹介いたします。
当別荘地の開発は、昭和38年(1963年)より、牧場跡地の植林から始まったと聞いております。以後200万坪という広大な開発地を「自然と人と文化の共生」を理念に、全体の環境造りを今も続けております。別荘地開発は全国で数えきれないほど行われましたが、「文化」という言葉を開発理念に明確に打ち出した別荘はここだけかもしれません。開発者の将来を見据えた考えを感じられます。
その思想は、会社の名前や経営者が代わっても、今も開発や管理の担当そして施設運営者に、しっかり伝わっているようで、随所に理念が具現化されております。時代の波に翻弄されることなく貫いているものは、しっかりこちらにも訴えているものが伝わり、地に足がついた別荘開発だと感じます。
別荘名 | 八ヶ岳高原 海の口自然郷 |
所在地 | 長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口字西牧場2240 |
交通 | 中央道自動車道 長坂IC 清里高原道路~R141号線経由(インターより40分) JR中央本線小淵沢駅~JR小海線へ野辺山駅下車 車10分 |
事業者 | (売主)株式会社西武百貨店 (販売)株式会社八ヶ岳高原ロッジ |
概要 | 総会発面積 販売済区画 管理 |
施設 | 八ヶ岳高原ロッジ(ホテル 客室数68室) 八ヶ岳高原ヒュッテ(文化財級建物で各種のロケでも利用される、今は物販専用) 八ヶ岳高原音楽堂(250人を収容できる本格的な音響設備のホール) テニスコート(ハードコート5面) |
販売中 | 建売別荘 4棟 |
(平成21年2月) | 土地 21区画 |
建売の一例を紹介しましたが、標準仕様が一般的よりプラスされており、購入者の要望も満たされるものと思われます。自然郷は標高1400mより高い位置にあり、冬の暖房の考えかたに基本があり電気が切れた場合はガスで対応、それが切れたときは薪を燃やして暖をとれるようにと暖炉も標準仕様にしていることなどはどんな状況になっても対応できるということ、それがお客様への責任としている。建物の基礎なども地域特性を知り尽くしたことからでしょう。自然郷の自然環境を知りこの地に合った物造りをしていることが感じられます。
土地販売用のパンフレットを見ていただければ分かりますが、敷地内の立木の種類と位置が図示されています。これなども自然郷の環境維持を訴えていると思われ、自然郷の文化造りをしているからの立木調査作業なのでしょう。
こういうと何か敷居が高い別荘地に感じるかもしれませんが、八ヶ岳山麓の自然の中で過ごしたい自然の移り変りを楽しみたい、このような思いを持ち合わせていれば,自然郷に入れます。時には音楽堂でコンサートを楽しみ自身で心身を労ってあげる、そういう別荘地だと思います。